○ 巨大地震の規模、及び津波高の即時推定




(1) はじめに

海溝型 ・巨大地震の物理的規模 (モーメント・マグニチュード Mw)、及び津波高の速算 (推定) において、
現在の気象庁の計算システムでは、地震発生後 15分程度とやや時間を必要とする為に、
3分 程度以内
に計算が完了する速算 (速報)モデルが必要である。 
★ エクセル・計算シートB 

なお、東海〜南海 3連動巨大地震の津波到達最短時間は、地震発生後、5分以内と推測される。




(2) モデルの概要

海溝型・巨大地震の物理的特性を分析すると、概ね震度 5強以上 (100ガル・1秒周期)の強震度分布長と、
モーメント・マグニチュード Mw との関係式において、良好な精度の相関が認められる。その特性を使い、
津波高 の速算も適切に行う。なお、気象庁 マグニチュード Mj は、巨大地震には適合しない。


物理的基準の
 モーメント・マグニチュード Mw が正しい基準。


(備考) 各種 マグニチュードの 比較



防災ネット k-net
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/gk/publication/1/I-3.2.3.html


スロー地震 の場合、長周期 (〜100秒) 強震度分布データが必要。(計算時間、地震発生後 5分 程度)
有感地震・継続時間 T (秒)も、巨大地震判定に必要。(モデル式、
Mw ≒ 2.4logT+2.8、Mw 8.8 ≒ 300秒)

国土交通省 (国土地理院)の、リアルタイムGPSデータの入手が可能になれば、強震域の地殻変動分布データから、モーメントマグニチュードの速報が可能。
 Mw ≒ log32 (強震域面積 x 平均変位量 km) + 7.0




(3) モーメント・マグニチュード Mw 速算モデル


地震の物理的規模 (モーメント・マグニチュード Mw)  が大きい地震は、断層の長さが増加、それに比例して、強震域 (強震度分布長)も拡大する。 Mw が 2 (地震規模 1000倍)増加すると、強震域長は約 10倍となる。また、Mw 8.8 の地震の、震度 5強〜エリアの震度分布の長さ L は、約 600kmである。 即ち、

モーメント・マグニチュード Mw  ≒  2.0logL+3.2 

に近似する。(Mw 適合範囲 6.5〜9.5 前後) Mw 9 弱 クラスの巨大地震の場合は、地震発生後に 震度 5強 〜 (100ガル・1秒周期)の強い地震波が伝達するのに約 2分半、震源域長を適正に カーブフィットして、計算プログラムに自動入力出来れば、地震発生後、3分程度以内の速算 (速報)が可能である。


(震度 5強〜 震度分布図 比較例) 





Mw 8.8 ※ は、東京〜青森 約 600kmの強震域分布。


※ (備考) Mw 8.8 物理的シミュレーション

震源域 パラメーター 400km x125 kmx 0.01km

μ = 4.0E+10
S = 5.0E+10
D = 1.0E+01
Mo = 2.0E+22
Mw = (logMo-9.1)/1.5 = 8.8

(log J = 1.5Mw + 4.8 = 1.0E+18J)

(Mw 速算式 ≒  log32 SD + 7.0)


エクセル計算シート 




(4) 津波高 速算モデル 


津波高の計算において、海溝型・巨大地震の場合は、現在の気象庁の計算システムでは、地震発生後 15分程度とやや時間を必要とする為に、3分 程度以内に計算が完了する速算 (速報)モデルが必要である。

津波の規模
(総水量 ≒ 高さx幅x奥行き) は、地震の物理的規模、モーメント・マグニチュード Mw に比例する。概ね、津波高は震源域の平均モーメント、及び強震度分布域の長さ に比例して増加する。また統計的に、平均津波高 x 2 ≒ 最大津波高、平均津波高 x 6 ≒ 最大津波遡上高 、に近似する。

計算手順は以下の通り。

平均津波高 ≒ 基準平均モーメント x 縦モーメント率 x 拡散率 x 水深効果率

津波の詳細データ (高さx幅x奥行き〜時系列推定)の公開も必要。




○ 基準平均モーメントの速算

震源域の平均モーメント(ずれ量) を 計算。
計算式、震度 5強 エリア長(km) x 0.000015  (≒ (10^(Mw-3.2/2)) x 0.00002)

有感地震・継続時間モデル etc の場合も同様。


○ 縦モーメント率の速算 

横ずれ断層地震、0.05〜 縦ずれ断層地震、 0.5 前後 

縦モーメント率を、震源域とプレート境界面の位置関係 etc からシミュレーションする。モーメント・マグニチュード Mw 8.5 以上の超巨大地震の場合は、0.15 前後 ※ 

アウターライズの正断層巨大地震の場合、縦モーメント率は増加の傾向がある。 

(備考) 国土地理院 
http://www.gsi.go.jp/cais/topic110314.2-index.html


○ 拡散率の速算

震源域長 ※ が長く、海岸線との平均距離が小さい程、拡散率は、1に近くなる。
震源域と海岸線との平均距離を L (km) とすると、震源域長/(震源域長+1.2 L) 
(角度 30度相当) ※ 震源域長 ≒ 震度 5強 エリア長(m) x 0.67


○ 水深効果率の速算

津波は、水深の浅い海岸付近ではスピードが遅くなり、後方の波と干渉して波高が高くなる。
倍数は、震源域の平均水深を D (m) とすると(1/D)^ 0.25




2011.0311 東日本巨大地震、シミュレーション (Mw 8.8 相当で計算)※

震度 5強長 ≒ 600 km
L       ≒ 100 km
D       ≒ 1000 m


平均津波高 ≒ 9.0 x 0.15 x 0.77 x 5.6 ≒ 5.8 m

最大津波高 ≒ 5.8  x 2 ≒  11.7m
最大遡上高 ≒ 5.8  x 6 ≒  35.1m


※ (備考) 物理的 シミュレーション  Mw 9.0  ≒  2.0x10^18J

1J ≒ 1N・m (1kg・m・s2 ) ≒ 0.1kg・m↑
2.0x10^18J  ≒ (4.5x10^6) x(1.5x10^6) x(1.0x10^4) ≒ 6.7x10^16kg・3.0m↑
3.0 x 0.5(仮補正値) x 0.77 x 5.6 ≒ 6.5 m


最大津波高 ≒ 6.5  x 2 ≒  13.0m
最大遡上高 ≒ 6.5  x 6 ≒  39.0m

↑は、海面の平均上昇高。


★ エクセル・計算シートB  






速算シート 1  (巨大地震、スロー巨大地震、両用 ※1)  〜 震度 5強 =< 強震度分布 基準




※1、スロー地震は、長周期 (〜100秒) 強震度分布 を入力。


速算シート 2 も、巨大地震、スロー巨大地震、両用  〜 有感地震・継続時間 基準






(5) 津波高 &マグニチュード、速報システムの時系列


津波高、及び モーメント・マグニチュード Mw 速報 (速算) システムの時系列


巨大地震発生後 1分、緊急地震速報 (P波)

巨大地震発生後 
3分、津波高、モーメント・マグニチュード Mw  1次速報 (Mw 8.8 迄)

巨大地震発生後
 5分、津波高、モーメント・マグニチュード Mw  2次速報 (Mw 9.1 迄) スロー地震 ※1

巨大地震発生後 5〜10分、津波 第1波到達 (予定) ※2


巨大地震発生後 48時間、モーメント・マグニチュード Mw 確定値。


※1、スロー地震は、長周期 (〜100秒) 強震度分布、及び有感地震・継続時間、GPSデータ etcより速算。
※2、東海〜南海・日向沖 連動型巨大地震。

(Mw 速算式 ≒ log32 SD + 7.0 )





データ検証 ・文献 etc  


○ 地球科学 メモ