○ 地球科学 ・ 全般メモ帳




○ 防災・地球科学、分類表

地球の、自然災害等の被害を軽減する手法を探求する学問。(自然災害・リスクマネジメント)
およそ以下に分類されます。

地震・津波 
火山 
気象 (大雨、大雪、台風、高潮、竜巻  etc)
太陽フレア
小惑星衝突 
etc

関連分野は、原子力発電所 etc







○ プレート運動のエネルギー量 (物理的規模)
 etc

地球内部の熱は、マントル対流を引き起こし、プレート運動のエネルギーとなります。

日本付近では、主要 4 プレートが犇めき合っています。エネルギー総計は、Mw 10.0 / 1000年 前後。
平均的なアスペリティ率は、およそ 25%前後 ( Mw 9.6 / 1000年) と推測されます。残りの約 75% ( Mw 9.9 / 1000年) のエネルギーは、スロー地震として解消していると推定されます。

プレート境界深部においても、同量のエネルギーが蓄積されていると推定され、その多くが膨大な熱エネルギーを持つ、火山マグマの生成に寄与しているとされます。

地震と比較し、発生頻度の低い火山は、1回の噴火エネルギーの最大値は、約 30〜1000倍にも及びます。M11・超巨大カルデラ噴火は、地球全体にも大きな影響を及ぼします。 




日本周辺のプレート (wikipedia)




○ 地震 ・火山噴火、スケール 〜タイムスパン
 


地震、スケール概算一覧  

年  10000 年 1000 年 100 年 10 年 1 年 /回
Mw 9.5 9.0 .8.5 8.0 7.0
津波遡上高 m 80 40 20 10



火山噴火、スケール概算一覧 (プリニー型)


年  10000 年 1000 年 100 年 10 年 1 年 /回
M (総量) 10.3 9.7 9.0 8.3 7.7
M (衝撃波) 0.5 % 8.8 8.2 7.5 6.8 6.2
衝撃波 km/100G 300 100 30 10
火砕流 km 80 40 20 10
マグマ総量 km^3 100 10 0.1 0.01





(備考) 

内閣府・防災担当

http://www.bousai.go.jp/kazan/index.html
防災新聞
http://www.bosaijoho.jp/topnews/item_6764.html








■ 東海〜南海・日向沖、連動型 超巨大地震 (内閣府・防災部門)
 Mw 9.0 〜
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/2/1.pdf
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/chukan_point.pdf
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/15/index.html
http://www.bousai.go.jp/nankaitrough_info.html  







■ 宝永地震 (1707年 Mw 8.8) 震度分布図 (内閣府・防災部門)

http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai/16/sankousiryou2_2.pdf

※ 震度、5強のエリアが、九州から甲信地方まで,、800km以上に広がっている超巨大地震。







■ 東海 〜 南海、連動型超巨大地震・シミュレーション 


フィリピン海プレートと、ユーラシアプレートの境界で発生する、Mw 8.5〜9.0 クラスの連動型超巨大地震は、
2000年間程の長期データが収集され、その規則性が明らかになりつつあります。

近年中に発生が予測されるのが、東海〜南海(日向沖)、3〜4連動、震源域の長さは、約 600km、幅100km、平均変位量 7m、モーメント・マグニチュード 
Mw 8.8 前後が想定されます。(宝永地震クラス)

内閣府・中央防災会議が 2002年に公開した、地震のパラメーターは

μ = 4.10E+10
D = 7.34E+00
S = 5.97E+10

よって、詳細な Mw の計算は

Mo = 1.79E+22
Mw = (logMo-9.1)/1.5 = 8.77
(0.9E+18J)

となっています。

■ 2002年・中央防災会議、東海〜南海 3連動地震パラメーター

http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/senmon/tounankai_nankaijishin/6/pdf/siryou1.pdf




■ 津波浸水マップ (海抜 5M) google etc
http://flood.firetree.net/?ll=34.5,135&z=9&m=5

※ 東海〜南海・日向沖、連動型 超巨大地震 (
Mw 8.8 宝永地震レベル) 想定。 
名古屋、京都、大阪、神戸、4都市の内で、京都のみ津波浸水は無い模様。








■ 太平洋プレート〜北米・フィリピン海プレート 固着域分布 (静岡大学)

http://www.sci.shizuoka.ac.jp/~geo/TPEarthquake/TPEarthquake.html 

※ 関東、及び根室沖に、大規模な固着領域 (アスペリティ)が存在。








■ 日経サイエンス

http://www.nikkei-science.com/201202_032.html


■ 房総沖のスロースリップ観測 (国土地理院) 
http://www.gsi.go.jp/kenkyukanri/kenkyukanriboso.html


日本付近は、北米・ユーラシア・太平洋・フィリピン海 の、4つのプレートに囲まれており、それぞれのプレート境界線で、過去幾度も巨大地震が発生しました。

フィリピン海プレート領域の内、南関東〜房総沖付近は、フィリピン海プレート、太平洋プレート、北米プレートが複雑に交差しており、巨大地震の空白域、即ち 
アスペリティ (固着域)となっています。

プレート変位量・年間 4cm程度ですので、元禄地震(Mw 8.1 前後 )から約 300年、スリップ量を差し引いても、10m近いすべり量が蓄積された状態です。更に内陸部(東京直下)は、400年分以上のエネルギーとなり、
Mw 8 強クラスの巨大な直下型地震となりそうです (阪神地震の30倍以上の規模)

東京・横浜・千葉 etc は、プレート境界層はやや深く(30km前後)なるものの、震度 6強〜7 程度になると
予想され、警戒が必要です。




■ 東日本巨大地震 (2011年 Mw 9.0) パラメータ etc 資料


建築研究所

http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/topics/20110311/pdf/quickreport/0311quickreport_40.pdf


東京大学・地震研究所

http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/ul/NL_plus/eri_nlp_14.pdf


内閣府・防災部門〜中央防災会議
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/higashinihon/10/gaiyou.pdf
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/higashinihon/12/gaiyou.pdf
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai/18/siryou1.pdf
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_gaiyou/pdf/hassei-jishin.pdf




■ 東北地方太平洋沖地震による津波被害を踏まえた津波警報の改善の方向性について (気象庁)

http://www.jma.go.jp/jma/press/1109/12a/torimatome.pdf 

M8 を超えるような巨大地震や津波地震の場合には、その規模を 3分程度で正確に算出可能な手法は現在及び当面存在しないことから、津波の規模を過小に評価するMjを使わず、次の手法を導入し迅速性を確保しつつ津波警報を改善する。具体的には、津波警報第1報を発表する前に地震の規模を過小評価している可能性を速やかに認識できる監視・判定手法を用意する









■ 気象庁の津波シミュレーション etc 、その問題点 


2012年4月、気象庁は、津波警報に関するガイドライン等を公開しています。

津波警報の発表基準等、情報文のあり方に関する提言 etc (気象庁)

http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/tsunami_keihou_kaizen/index.html
http://www.jma.go.jp/jma/press/1202/07a/tsunami_keihou_teigen.html

http://www.jma.go.jp/jma/press/1202/07a/goiken.pdf
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/tsunami_kaizen_benkyokai/benkyokai1/siryou2.pdf

内容的には、今までのものと大差無く、モーメント・マグニチュード Mw の速算には手が回らない状況で、
内閣府・中央防災会議が10年程前から提言している、Mw 8.8 クラスの超巨大地震には対応出来ない、
極めて危険な状況 が続いています。

気象庁の人材不足は深刻で、地震工学・物理学の専門家が、速報システムを構築することを祈る状況です。


マグニチュード 比較



防災ネット k-net

http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/gk/publication/1/I-3.2.3.html


気象庁マグニチュード Mj は、M 9 ・超巨大地震には適さず。
物理的基準の 
モーメント・マグニチュード Mw が正しい基準。


地震 ・ 防災工学 メモ  




○ 地球科学 メモ